2013年11月4日月曜日

【映画】スティーブ・ジョブズ



実は、この映画「スティーブジョブズ」には批判も多いことは知っていたので、あまり期待しないで観に行った。 しかし、役者たちも実在した人物にすごい似せようとする努力もしているし、時代感が絵としてうまくまとまっていて、それを目で追うように眺めているのが楽しくて、結果として映画としては楽しめた。

 物語前半、70年代のアメリカの風景。強国だったはずのアメリカにはどこか閉塞感や空しさが漂い、美しいけど、どこかもの悲しい、軽い絶望の世界でもあった。舞台は中でも自由な雰囲気の西海岸。そこにはLSDなどのドラッグの存在もあって、ジョブズもそれを手にするシーンがある。
 ある日、ジョブズが仲間たちと木漏れ日の光の美しさを堪能して、その後、「なにかを見る」シーンがあるのだけど、ひょっとしたらLSDを使っていたのかな、と思える部分である。

 LSDと言えばティモシー・リアリーなのだけど、彼はLSDを使った「回心(宗教的に感じる心の大転換)」によって、刑務所の受刑者の再犯率を下げようとしていたことがある。つまり何か、人生観を根底から覆す何かの精神的な体験をすることで、新しい人生を切り開くというやり方なのだ。もっとも、今はそんな薬物で精神そのものを乱暴かつ強引にいじくり回す方法は、法で禁じられている。

 この映画を観ると、あの日、ジョブズが見ちゃった、あの「なにか」は、こういう、あの時代特有の方法で得たものなのかな、と思ってしまったりもする。

 さて、この映画、「あれ?禅は?ピクサーは?NeXTの話はこれだけ?」とツッコミどころは満載ではあるものの、そこはまあ、それとして、ああここが違う、これもなんかおかしいと思うより、あの時代から今の時代に続いているんだという、トムハンクスのフォレストガンプ的な楽しみ方が正解だと思う。

 映画「フォレストガンプ」は、アメリカの一般人の歴史をなぞって自らの人生を振り返る楽しみがあるようだけれども、時代も違うし、アメリカ人ならぬこの身には、その映画を観るとき、自分の人生には適用できないというちょっと諦めにも似た感情が漂う。
 しかし、この映画「スティーブジョブズ」なら、いわゆる日本のパソコン少年にも、ちらっと出てくるアップル2の当時のライバル、コモドールのPETなどを見て、「ああ、あったよねー」「昔読んだマイコン雑誌に(特に月刊アスキーとか)載ってた広告や記事のアレだ!」という、今となっては懐かしい時代を思い出させるとともに、その時代からずっと、いろいろなパソコンやらデバイスやらが、人々の試行錯誤を経て、連綿と、今現在にそのままつながっていることを実感できる。(とは言え、潰れた会社のいかに多いことよ・・)

 今の日本も、70年代のアメリカのように、将来にどこか天井を感じて絶望感があるという意味では共通しているところがある。だからジョブズがテクノロジーで、あの日見た「なにか」を実現するために試行錯誤し、製品を作り出し、悪戦苦闘していく姿は、例え映画という現実に似た虚構であったとしても、色々と何かを感じるものでもある。

 そして人々が見ている将来の夢というのは、どれも儚いものが多い。
 しかし、どっこいムーアの法則だけは順調に適用されるという奇跡は続いていて、かつそれが時代を紡いでいることに思い至ると、妄想の産物であるはずのスタートレックやHAL9000的な世界が今後待っているかのようでもある。

 それより今あるもの。それはあの時あったものが元になって、今あるなあ、みたいな。
 自分の人生はどんなだっただろうか?


おまけ:
 この映画、彼の相棒ともいうべきもう一人のスティーブであるウォズニアク氏のいい人ぶりが、なんかほっとさせられる。ジョブズがわがままでイケメンでかんしゃく持ちののび太くんなら、ウォズはおっとりとしたドラえもん(四次元ポケットの代わりにすごい頭脳で、ある種の妄想を現実に動くロジックにしてしまう)のようでもある。

 

 かつてウォズニアクは米国でフェアレディZのCMに出ていたのだけど、チラっとでもいいから、映画の中で、あの「Z」を見たかったな。ここ、日産の広報が、どこかがんばれるところがあったんじゃないだろうか(笑)