2015年1月3日土曜日

2015年 あけましておめでとうございます。

image
雑司が谷の大鳥神社

 さて、お正月に書くべきことは「今年の抱負」だろうと思うので、それを考えてみよう。

2014年は、平均して見れば、なかなかに良い年だったと思うのだけど、一方で課題もあった。本当に早い毎日でもあって。手術もしたし、仕事ももちろんがんばったし、引越もした、ひとつの区切りになる年ではあったのですよ。
まあ、仕事ができて、ご飯を食べるだけなら、このままでも良いのだけど、それだけじゃいけないな、なんて思う日常が、今年の後半だった。

そんなモヤモヤしてた今年の後半、最後の12月に友人たちと約束してた旅行に出かけたのが、広島だったのだけど、やっぱり普段と違う場所で違う行動に出る、というのは色々と発想や気分転換になった。
前回のお正月のキーワードが「仕事は神事」であるならば、今年のお正月のキーワードは「練度というパラメーター」じゃないかと思う。

広島から呉に向かって、色々と見て回ってまず思ったことは、この日本の歴史においては、今も連綿と明治以来続く、日清、日露、そして太平洋戦争、高度成長期に流れる歴史が一本の線なんだなっていうこと。
今僕らが生きている日本の社会っていうのは、1945年に焼け野原からスタートしているような、それ以前の記憶を無理矢理に忘れようとしているようにも見えるけど、今、豊かなこの社会の実現がいきなりできたわけではなくて、それ以前にあった人々が持っていた、高い練度が実現させていると思うのだよね。

それはつまり、いみじくも日本の発展を支えたのが、戦前までに培った戦争のためのテクノロジーやロジスティックスなど、さまざま能力を継承したこと。呉に行って大和ミュージアムに行くと、いかに戦艦大和の建造技術がその後の造船業や重化学工業の礎になっていったかがわかるし、自動車も、カメラも、Made in Japanを支えたのは、明治以来、戦争に鍛えられた技術の数々であったりする。あとは戦争技術ではないけど、新幹線技術だって、その源流は満州における特急あじあ号にあったりもするよね。

戦争が起こるから科学が発展する、という説を、たまに言う人もいるのだけど、もちろんそれはおかしくて、例えば広島に原爆が落とされなければ20万人以上の人々が死なないで済んだ。もし、それによって亡くなられた人たちが生き続けていたら、もっとさらに今よりもその分だけ進んだ社会を実現できたはずだからね。この政治的、軍事的な失敗によって、きっと多くの天才をも失ってしまったと思うよ。

この社会において、豊かに暮らそうと思えば、富を生み出さなければならないのだけど、その富は高い練度、つまり理論と実践とそれによって培われた高い経験値、から生まれる。
今、社会は経済成長をさせるためにアベノミクスで大胆な金融緩和をやっているのだけど、この政策では簡単には景気は上昇しないと思う。実はお金は社会の発展には二次的な要素でしかないから。人が動くにはカネが必要だけれども、カネをかけて何かをするという計画、あるいはカネをかければできるっていう投資対象物(ヒトやモノ)がいなければ、かけたカネが無駄になるから、結局、投資や発展には向かわない。物価が上昇する分、中間コストの圧縮とか、ロジスティックスの効率化は進むかもしれないけどね。

今の技術だと、いくらお金をかけても、どこでもドアやタケコプターは作れない。
景気が良くなるとすれば、社会が次の段階に移行する時に良くなると思うんだ。

いずれにしても、少しでも練度を高めて、社会に貢献するとともに、自己実現を図る。結局は抱負というか目標はそこに行き着くわけだけれども、まずはカラダとアタマをめいっぱい使い切る、ということを目標にしたいと思った。

望むべくは、そこで新しい何かに出会えるといいな。

2014年12月19日金曜日

広島へ


広島ってお好み焼きや生ガキとか、有名なのはその辺ぐらいで、あまり観光するっていうスポットじゃないかもしれないのだけど、毎年、大学時代の友人たちと旅行に行くようになってから20年以上、そろそろネタも尽きてきた感じで、この場所がチョイスされた感じで行ってきた。しかし、まずは最初の日は山口の岩国空港へ。錦帯橋を観光。

そして一緒に友人たちと行動して宮島~厳島神社へ。
IMG_1189

そんでもって広島の市街は結構発展している。町並みは割とすっきりしていて都会的な街で、規模としては名古屋よりは下かなーっていうぐらいの発展度合い。あとの特徴は街の人たちがとてもエネルギッシュなことで、まっすぐな気の強さを持った感じの人が多い印象だった。例えばヤクザっぽい人であったとしても、あんまり屈折した感じはしない。
IMG_1213

二日目は単独行動で帰るときに各自空港に集まる、という感じだったので、いつも遠出するときにはチョイスするロードスターを今回も借りることにした。いつものNC2。とってもかっこいい。このクルマ大好きだよ。

結論からいうと、旅としてはとっても楽しいものだった。
IMG_1241

広島市街から東進。最初、まず鎮守府で有名な、あの呉に寄ったのだけどね、ここには、僕は知らなかったのだけど、大和ミュージアムっていうのがあって、1/10の戦艦大和の模型があって(結構でかい!)、あと本物の零戦62型が展示してある。

IMG_1226


62? 62型ってレアじゃない?戦闘機というより攻撃機(爆装機)らしい。靖国神社の遊就館には52型があって、これは割とメジャーだけど、この62型って小学生の時とか零戦のプラモを作りまくってた自分でも「62型??」って感じだったぐらい。


で、大和なんだけど、結局、そこには大和が造られるようになったいきさつとかが詳しく資料が展示してある、まあ要するに、大戦前に軍縮条約があって、そこで日本の軍艦は数を減らさなきゃいけなくなって、量より質を目指した結果、ものすごい超弩級かつハイテク艦である大和が誕生したのだけど、結局、あまり活躍することもなく沈められてしまった(しかも火薬庫が爆発したせいで船体は海の底では割れてしまっている状態)けれども、大和を造るための様々な技術、加工技術のみならず生産工程技術、みたいなものが、戦後の高度成長の礎になった、みたいな話が綴られているのだよね。

こういうのを見ると、日本人っていうのは本当にすげーな、と思ってしまうわけなのだけど、一方で、今も日本人が放つオーラというか、礼儀正しさ、とか優秀さ、規律を守る、とかは社会としてはプラス評価な部分も、どうも軍隊っぽい臭いにも感じるのは、明治以来のこういう歴史のせいなんだよなーなんてことも、思ってしまう。
また歴史書に出てくる、経営層がダメでも現場が優秀で、色々なんとかしちゃうというアレなんだけど、結局偉い人があんまり責任を取らないという、あの伝統。原発が爆発しても、東京電力の社員にはちゃんと年金がでちゃうあの体質も、そこは改善されてない感じだよね。

 高度成長期を実現したのは、大戦時までに培った、実際に船を造る能力、ロジスティックス、工場生産技術、高度な計算や工程管理をできる人材を確保できたことが勝因で、それこそが日本を経済大国に押し上げた本物の力であって、個人的には残念なことに、日本においては、その能力が戦争によって培われた部分がれっきとして存在している現実があることなのだよね。(だから、小学校からずっと続いた教育も、どことなく、そういうノリなんだろうと思う。)
 まるで日本民族というのがひとつの生き物であるかのごとく、一部の命を犠牲にして、それによって進歩を勝ち取っているような、そんな歴史の残酷な部分も感じてしまった。


 さて、呉を後に。折しもその日は日本全国的に雪の日で、ニュースを見るとあっちの地域では停電しただの、こっちの地域では電車が動かないだの、そんな一日だったみたいなのだけど、ここは瀬戸内海地域。中国地方と四国地方に挟まれて、両方の地域の山並みに攪拌された雲が青空に映えていて、山に残っている紅葉と相まって、てとても美しかったよ。
IMG_1252

天気はとても強い日差しの晴れ。但し、時折雪が溶けたような冷たい雨が霧雨のように降ってくる感じ。そんな天気の田舎道を寒いのにジャンパーを着込んでフルオープンでスポーツカーで流していくっていうのは、なかなかのぜいたくだと思うんだよ。
IMG_1250

 そんな185号線を走っていると、地元の生牡蠣直売所があって、きれいな海もあいまって、とってもおいしそうだったのだけど、1日目にお好み焼きと牡蠣料理とをいっぱい食べたのと、ノロウィルスが怖くて結局手つかずだった。
今思えば、惜しいことしたかななんて思ってしまった。

 また機会があったら行ってみたいな。
 

2014年9月27日土曜日

東京タワーには霊力が宿ると思う

IMG_0953

日本の各地にはパワースポットと呼ばれるところが色々あるけれども、なんだか東京タワーも日本における最も強力なそれのひとつのように感じる。

東京の夜景は上海とかと見比べると少し地味にも感じられるけども、空や空気はきれいだし、 むしろ大人っぽくていい。

そんなこの東京の中心にある、ちょっとエッフェル塔にも似た、このタワーの特徴は、この朱色のような赤じゃないかと思う。

かつて、大規模な戦争によって焼け野原になり、多くの人たちが亡くなったこの都市で、この神社の鳥居にも似た朱色に映える巨大なタワーは、その後起こった朝鮮戦争のあとに大量に残った米軍戦車のスクラップを材料にしているそうだ。

この場所の中心に、この色で、この形でそびえ立ち、そしてこのタワーが建っている間は日本は戦争に巻き込まれずに生き抜いてきた。ある意味戦後の平和の象徴でありながら、その材料は人々の血を吸ってきた兵器を材料にしているという。

そんな事実を知ると、ちょっと風水的なものもあるのかな、なんて思ってしまう。

霊力を感じる巨大なタワー。

山の中にある神社のような清々しさはないかもしれないけど、別の意味でのパワーは間違いなくあるよね。

2014年7月6日日曜日

上海へ




上海は、流入してくる人々の人口を加えると、2000万人を超えるのだという、東京よりもさらに巨大な都市。 今まで全然意識していなかったけど、これは東アジアでも巨大な都市間が飛行機でたった3時間程度のところにあるという意味は、普段意識はしていないのだけど、実はすごく大きい。

実際、飛行機に乗って映画を見ても、飛行機が飛び立ったらすぐに見始めないと、すべて見終えないというぐらいの近さだったりする。 これだけの都市、多くの人々が住む場所をつなぐのに日本語と英語、中国語を話して、その巨大な需要を持つマーケットを泳げば、実は金儲けというのは割と簡単なのかもしれないね。

 IMG_0507

町並み
街は全体的にギラギラしていて、たくさん走っているクルマはバンバン飛ばして走る。歩行者がいてもお構いなくどんどん進んで来るので怖い。 クルマはドイツ製が多くて、タクシーはフォルクスワーゲン、ついで日本車、中国車、韓国車といった感じ。大量の自転車をイメージする中国なのだけど、ここ、現代の上海では電動バイクが多数派で、日本でいうところの「原チャリ」が「電チャリ」になっている感じ。 大八車の前に自転車が付いている乗り物も、実は電動だったりして、カオスなイメージ。

 IMG_0554

かつての租界と、急速な発展、ものすごい数の人、エネルギー。
とても雰囲気のある場所だよ。

IMG_0534

まだまだ発展中の上海。再见!

2014年6月18日水曜日

6月、梅雨の合間・・・

IMG_0449

6月、梅雨の季節なので雨は多いのだけど、たまにお天気になると、晩春というか初夏というか、「その間」という感じの気候になる。

そんな日は、日差しがとても強くてとても暑い。
たった三ヶ月前に雪が舞ったことが信じられなくなるくらい。

そして毎日、なんだかごちゃごちゃやって、それなりに、そして時が過ぎていく。

口では仕事がどうとか言っているのだけど、実はそんなことはどうでもよくて、身近な人たちと、いつか死ぬまでの間のこの時を使って、ただ思い出を溜め込んでるだけなのかもしれない、なんてことを考えてしまったりする。

2014年4月3日木曜日

増上寺と春

IMG_0330[1]
近所のビルの屋上から、東京タワーと増上寺。

IMG_0326
お地蔵さんたちと桜。

IMG_0325
お寺の鐘と桜。


ある春の日、桜の見える近所のビルの屋上で、身近な人たちとお弁当を食べた。
そして女性たちがお互いケータイで写真を撮りあう姿を眺めていた。はい、ポーズ。


あとでふと思い出したりするのかな?そんな一日。

2014年3月27日木曜日

「狂う」ということについて考えてみた。


そもそも「狂う」とは何だろうか?ぱっと考えてみれば、狂うとは、その主体の行動が、きちんとした因果関係に基づかなくなる、ということではないだろうか、と思う。

例えば街で誰もいないはずなのに一人で何かに対して怒っていたり、ブツブツ言っている人がたまにいるけども、そういう人は「狂ってる人」として扱われる。
しかし同じように携帯電話を使いつつ何か(例えば商取引などで)それに対するわかりやすい理由などの単語を織り交ぜながら怒っていれば、(どうして金を払わないんだ!的な。)それは他者から見て狂っているとはみなされにくいだろう。ああ、何かお金のやりとりで不実なことが起こったのだな、という予測が立ち、これが因果関係だと推測できるからだ。

 さて、よく天才と狂人は紙一重とされるけれども、それはどちらも一般の人々から見て、原因と結果の因果関係が捉えにくいからだろうと思う。狂人は妄想、つまりこの世と乖離した原因に基づいての行動を起こすためがゆえに狂っているとみなされ、結局、何を生み出すことできずに終わるわけだけれども、一方で天才は常人の理解を超えた法則の知見に基づいて何らかの問題に対して回答を出すため、一時的には狂人と同じような扱いをされることはあっても、それは単に一般人の理解を超える部分では自然法則に合致しているから、発明や発見、あるいはその他社会に対する利益を生み出し得る存在となる。

 ところで自分が小学生の時、父が手製の童話を作ってくれたことがある。主人公はハチとハエの二匹。二匹はとても仲良しなのだけど、ふたりでちょっと遠くに遊びにいったついでに人間の家の中にとじこめられてしまうアクシデントに出会うという、おはなし。

 そして、頭のいいハチは、できの悪いハエにこう言う。

 「いいかい、こういうときは明るいところが出口なんだよ?」

 そう言って、明るい方向に向かって飛んでいくものの、そこにはよく意味のわからない存在である窓ガラスのおかげで、外に出ようにも、どうしても外に出ることができない。
 そこにはもう外が見えてるのに、どうしても出ることができない。

 そんな様子を見ていたハエは、あまり頭は良くないのだけど、とにかく暗いところにも色々と突っ込んでいく。あちこちぶつかったり、頭のいいハチに「そんなところに行ったって外に出られっこないよ!」などと言われつつも、煙突の通路を上っていって、ついにはハチを連れて外に脱出する、というストーリーだ。
(初稿では、ハチはとうとう出られずに死にました!笑 ちゃんちゃん!だったような気もするけど、よく憶えていない。)

 ここで思うのは、仮に狂人が狂人であっても一種のランダム攻撃(気合いともいう)が功を奏して、考えの浅い知見を突破することもあるんじゃないの?という、今、大人になった自分を「うーむ」と唸らせる部分が確かにあるのだけれども、その時はどうしても感情移入しにくい存在のハエが栄光の主人公ということで、自分のほか、母や弟からも、あまり良い評価を得られなかった父がいたのだった。

 単に本当に頭が狂って壊れて完全にクルクルパーになるのはよくないけれど、浅い知識に最後までこだわって終わりになるのもよくないんじゃないの?
 たまには動物的なチャレンジ精神も必要かな、なんて思わわせるエピソードだったりする。